鎌倉「長勝寺」、桜の季節
鎌倉市材木座「長勝寺」、桜の季節 06.03.26 8:15am頃
01) 鎌倉市材木座「長勝寺」、山門
02) 鎌倉市材木座「長勝寺」、説明用立札
03) 鎌倉市材木座「長勝寺」、本堂と桜
04) 鎌倉市材木座「長勝寺」、境内の桜
05) 鎌倉市材木座「長勝寺」、法華三昧堂
06) 鎌倉市材木座「長勝寺」、本師堂、釈尊像縁起
07) 鎌倉市材木座「長勝寺」、本師堂
08) 鎌倉市材木座「長勝寺」、本師堂と桜(のつもり)
09) 鎌倉市材木座「長勝寺」、本師堂を本堂から観る
Life Shot アルバム 06.03.26鎌倉市材木座「長勝寺」
--------------------------
大河ヴァカ日記、総集編! '06.03.26
朝8:05am、チャリンコで家を出る。
↓
8:15am頃、約1km程の鎌倉市材木座「長勝寺」着。
http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-03-26-2
ホントに不思議なんだけど、
スーパーへの買出しの帰りに この寺の前を通る
のだけれど、境内へ入るのは初めて。
ここの桜はもう盛りだった。
来週は散り始めるかも知れない。
観光客様が訪れることは まず無いだろう。
↓
8:30am頃、鎌倉市大町「本興寺」着。
http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-03-26-3
ここの住所は、材木座ではなくて、大町だったのかァ・・・
「長勝寺」前の道路が境界なんだナァ・・・
”大町交差点”(旧・国道134)が境界だと誤認していた。
海側から鎌倉駅へ行く場合では”ない”時は、
必ず この寺の前を通るが、境内へ入るのは初めて。
道路から境内の様子がわかるから敢て入ろうとは
これまでに思わなかった。
鎌倉の寺は、総じて ここの寺と同規模かそれ以下の規模だ。
何処の寺も鎌倉時代の創建時は相当な規模だったらしいが、
江戸時代までには 既に寂れてしまった寺が大多数のようだ。
歴史的興味以外で ここを観光客様が訪れるのは皆無だろう。
本堂前には 1本の枝垂れ桜が盛りだった。
↓
8:40am頃、鎌倉市”大町の”「八雲神社」着。
http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-03-26-4
鎌倉には「八雲神社」と云う社が多数あるので注意。
”大町交差点”を鎌倉駅方向に渡って、
仏具店「温故堂」の路地奥にある。
ここも 鳥居をくぐるのは初めて。
鎌倉最古の”厄除け”の神社だそうだ。ヘェ~!
こんな早朝だから誰も人は見当たらなかった。
神輿を納めた建物が在り、ガラス窓から中を覗くことが
できた。
祭りで担がれるは この神輿かァ~! 納得。
これが ソレなのか?↓
http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-02-28-5
↓
8:50am頃、鎌倉市大町 ” ぼたもち寺 ” 「常栄寺」着。
http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-03-26-5
っと云っても ほとんど隣。
牡丹餅って聞くと・・・
「そういえばァ 近所に”ぼたもち寺”ってェのがあるナァ
どこだァ?・・・・」 とつぶやく。
それがココ。 まったくマヌケな話だ!
ここも 境内に入るのは初めて!
写真を撮ろうと思って門を見たら・・・
デカデカと ” ぼたもち寺 ”って書いてあるジャァん!
チャリンコで裏道伝いに駅方面へ行く時に ここを通るが
全然気づかなかった。
・・・だから、観光客様が訪れることも無かったであろう。
観光客様誘致の一環で 最近リニューアルしたのだと思う。
どんなボクェの私でも 気づかなかったわけがない!
っと、自分のboqueを否定する。
↓
9:15am頃、鎌倉「鶴ケ岡八幡宮」着。
http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-03-26-6
実はネ・・・
オシッコしたかったんだぁ・・・
鎌倉駅入口の”島森書店”前の交差点なんだけど・・・
私の「緊急トイレ」は 開店前だしィ・・・
駅のトイレに行くのには 交差点の信号待ちがメンドイ!
女性には無理だろうが、日本男児の私はガマンした。
形式的に 段葛(だんかづら)の写真を撮った。
来週は 桜のアーチになっているだろう。
形式的に 境内入口の”平家池”周辺の桜を撮った。
想定外!にも、”神奈川近代美術館”塀裏の
”やぶさめ道”に トイレが新設された。
入った! スッキリした!
出てきたら、ナッ なんトォ!
朝の低い陽光の影で 桜がひっそりと開花していた。
トイレ前のベンチに座って この桜を鑑賞されている
女性がいらっしゃった。
”これぞ 桜鑑賞の本道!” っと思った。
写真を撮ったが、無粋な私を拒絶するかのように
陽光の反射でマッ白になってしまった。
↓
オシッコしたら、桜なんか もうイイやァ!
’小町通り’方面から帰るベェ!
↓
鎌倉十井の「鉄の井(くろがねのい)」対面の路地から
’裏駅’へ出る事にした。
↓
途中で、川喜多(かしこ)邸の庭を 木戸越に撮った
http://www.lifeshot.jp/photos/albums/1143352050/
(参考: http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-02-27-6 )
↓
’下馬四つ角’近くの「鎌万」で、
サバ¥498と アジ¥60/1尾x5=¥300 を買った。
↓
滑川交差点のファミレス「ガスト」で朝飯喰った。
’ピザ・トースト・セット’を喰った。
ドリンク、スープ飲み放題!
税込み¥399 核弾頭的な激安!
スープ2杯、コーラ2杯・カプチーノコーヒー2杯飲んだ。
↓
家まで あと1km足らず
↓
10:10am頃。
オシッコしたくなった。
波打ち際で ’自慢で’ ’巨大な’ イチモツから
放尿した。
日曜日だし、ペットの犬コロを散歩させるヴァカ女は
まだ お出まししないからやりたい放題!
ただ、ウェト・スーツ姿のサーファー超ヴァカ女に注意!
元祖’波乗り男’の私としては こんなアフォがウザイ!
そもそも、地元では’サーフィン’’(サーフ)ボード’
とは言わない。’波乗り’ ’(波乗り)板’ ダ!
・・・抜いたイチモツを納めよう・・、?
↓
10:00am頃、鎌倉市材木座「光明寺」へ寄った。
http://blog.so-net.ne.jp/mitch1/2006-03-26-7
トンネルを抜けた、背後の山裏が私の家ダ。
私は 境内の私立「材木座幼稚園」へ通った。
浄土宗大本山「光明寺」はとても格式が高い。
・・・なのに、参拝料なし。
分別を持ち始めた(?)この歳になって、
この寺の偉大さがわかった。
おおらかで いいかげんだから・・・・・
’おおらか’とか’いいかげん’さ とか
’アバウト’ってェのが 最近の原住民でのキーワードだが
・・・・
書くのが 面倒になってきた・・・
・・・・
境内のネコはネ、
観光者様が 境内のベンチや 本堂のベンチで昼寝していると
見知らぬ人間の腹の上に乗って
境内のネコが 昼寝しちゃうんだよネェ。
厳密さは略すが、
ペット動物との触れ合いが皆無の私が
身体に触れて 膝の上に乗せられるのは
境内のネコだけだ。
↓
10:15am頃、家に着いた。
のどが渇いたから、焼酎&ウーロン茶 3杯呑んだ。
寝た。
↓
目が覚めた。 午後1:40pmだった。
| 固定リンク
「湘南 / ローカル」カテゴリの記事
- 第2回 「鎌人いち場」(2009.10.18)
- 第61回 鎌倉花火大会は中止(2009.08.11)
- 鎌倉花火大会 2008(2009.07.26)
- アソコの アレ(2009.07.15)
- 梅雨明け宣言後の鎌倉・材木座海岸(2009.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント